部活動紹介
運動部
陸上競技部
3年生12名,2年生13名,1年生16名,マネージャー3名
上グラウンド,千葉市青葉の森陸上競技場,千葉市昭和の森などで活動しています。
月曜日~水曜日,金曜日は16:50~18:40,土曜日は8:30~11:30に練習しています。
木曜日は積極的休養日,日曜日は休養日です。
基本を重視した練習と種目別に実践を想定した練習を行いつつ,「競技を知り」,「競技を好きになり」そして「競技を楽しんでいます」。
部員一人一人が,自己の能力の向上を目指し,掲げる目標を達成することと,インターハイに出場し,全国の頂点を目指しています。
「強く・明るく・より高く」の校訓のもと陸上競技を通じて人間力の育成を図ることを部員個人の目的とし,県大会での上位入賞を目指し, 南関東大会さらにインターハイへの出場・全国の頂点を目指すことを部全体の目標として活動しています。
男子バレーボール部
3年生6名,2年生4名,1年生10名,マネージャー6名
体育館で活動しています。
平均,2日活動し1日休んでいます。
「全部勝ち」をモットーに,関東大会出場を目指して,バレーボールも勉強も日常生活も,全部に全力で取り組みます。
最近の主な成果
令和5年度の活動報告はこちらです。
令和4年度の活動報告はこちらです。
女子バレーボール部
2年生5名、1年生7名、マネージャー1名 計13名
活動場所:体育館
活動日:平均して2日活動して1日休みです。
県大会ベスト16を目標に日々の練習に励んでいます。
「応援されるチームになる」「繋ぎのバレー」「自分たちのチームに誇りを持つ」
これらをモットーに、限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組んでいます。
「勉強も大好きなバレーボールも頑張りたい。」と思っている中学生はぜひ見学に来てください。
最近の主な成果
令和6年度 新人戦 県大会ベスト16
野球部
3年生4名,2年生7名,1年生6名,マネージャー3名
下グラウンドで活動しています。
火曜日から金曜日は17:00~19:00,土曜日と日曜日は9:00~活動しています。
月曜日は休養日です。
基本を重視した練習と実践を想定した練習を繰り返し行い,心技体の成長を図ります。
目標は,甲子園に出場し,全国の頂点を目指すことです。
学生憲章に則り,野球を通しての「人間形成」を第一義としています。そして,伝統の「考える野球」を受け継ぎ,強く,明るく,より高きを目指す「市千葉野球」を体現するために,日々白球を追いかけています。
最近の主な成果
秋季県大会5年連続出場
春季県大会4年連続出場
2022全国高等学校野球選手権千葉大会5回戦出場(県ベスト16)
男子ソフトテニス部
3年生5名,2年生1名,1年生4名
テニスコートで活動しています。
平日放課後は毎日2時間半程度練習しています。土曜日と日曜日は午前中に練習しています。
月曜日は休養日です。
ソフトテニスを高校から始めた者も多いですが,県大会で上位に勝ち進むことを目標に,日々練習に励んでいます。
女子ソフトテニス部
3年生4名,2年生2名,1年生2名
テニスコートで活動しています。
平日放課後は毎日2時間半程度練習しています。土曜日と日曜日は午前中に練習しています。
月曜日は休養日です。
少ない人数ですが,地区予選を突破し県大会に出場し続けています。また,県大会での上位入賞を目指し,日々練習に励んでいます。
最近の主な成果
令和3年度の活動報告はこちらです。
令和2年度の活動報告はこちらです。
令和元年度の活動報告はこちらです。
男子バスケットボール部
3年生4名,2年生6名,1年生9名,マネージャー3名
体育館で活動しています。
月・水・金16:40~19:00,
火・木15:40~19:00,
土日祝9:00~or13:00~
週1回の休養日を設けています。
基本練習と試合を想定した練習を行っています。
「強く・明るく・より高く」の校訓のもとバスケットボールを通じて人間力の育成を図ることを部員個人の目的とし,県大会出場を部全体の目標として活動しています。
最近の主な成果
令和6年度の活動報告はこちらです。
令和3年度の活動報告はこちらです。
女子バスケットボール部
月・水・金16:40~19:00,
火・木15:40~19:00,
土日祝9:00~or13:00~
最近の主な成果
令和6年度の活動報告はこちらです。
令和5年度の活動報告はこちらです。
令和4年度の活動報告はこちらです。
令和3年度の活動報告はこちらです。
サッカー部
3年生25名,2年生18名,1年生22名
グラウンドで活動しています。
平日放課後に2時間活動しています。週1日は外部トレーナーによるフィジカルトレーニングを実施しています。また土,日,祝日はリーグ戦や練習ゲームを行っています。
サッカーを通じて,人と人の関わりの中で活動する喜びを知ると共に,自らが考え,判断し,行動できる人間性を育成しています。
また,サッカー選手に求められる体力,技術,戦術のレベルアップを目指し,全員が常に前向きにチームの事を考えながら努力できる選手を育成しています。
チームの目標は県ベスト16です。サッカーが好きで,生涯サッカーに関われる人材が本サッカー部より多く輩出されることを目指しています。
男子ソフトボール部
3年生7名,2年生9名,1年生2名
上グラウンドで活動しています。
平日は16:30~19:00,土曜日は半日練習しています。
日曜日は休養日です。
インターハイ出場・関東大会ベスト4を目指し,日々の練習に取り組んでいます。
最近の主な成果
令和7年度の活動報告はこちらです。
令和5年度の活動報告はこちらです。
令和4年度の活動報告はこちらです。
令和3年度の活動報告はこちらです。
女子ソフトボール部
3年生5名,2年生5名,1年生9名
上グラウンドで活動しています。
平日:授業終了~18:30
休日:半日 ※練習試合が入らない場合は土日どちらかを休養日
「ソフトボールを楽しむこと」をチーム方針として県大会ベスト8を目指して元気よく活動しています。
バドミントン部
部員数:23名(令和7年度新チーム)
男子11名:2年生7名(理数科2名)・1年生4名
女子12名:2年生6名(理数科1名)・1年生6名
平日は放課後1~2時間,休日は3~4時間程度
体育館で活動しています。
練習は男女合同で,コート数は4面または8面使用できます。
時期やチームの課題に合わせてトレーニングや
ノック・パターン・ゲーム練習等を行っています。
中学生のみなさんへ
興味がある中学生はぜひ一度体験にきてください。
体験希望の場合は 043-251-6245 (市立千葉高校電話番号)
からバドミントン部顧問までご連絡ください。
令和7年度の主な成績(個人戦は県ベスト16以上を記載)
関東高等学校バドミントン大会千葉県予選会男子団体県ベスト16・女子団体県ベスト16
千葉県高等学校総合体育大会
男子団体県ベスト16・女子団体県ベスト8
千葉県1・2年生大会(学年別シングルス)
2年生女子
岡 県ベスト8 松浦・富永・佐藤 県ベスト16
岐阜Bluvicドリームカップ2025(東西高校生バドミントン大会)
※高校生からバドミントンを始めた選手の大会
男子:工藤 千葉県第2位・全国ベスト16

卓球部
男子3年生4名、2年生5名、1年生8名 女子3年生1名、2年生2名、1年生2名
卓球場で活動しています。
平日は月曜日・金曜日が16:30~18:30、火曜日・木曜日が15:30~17:30、土曜日は8:30~11:30に活動しています。
水曜日は定休日です。
練習は基礎的なものだけでなく、試合を考えた応用的なものも取り入れて日々練習をしています。
また、試合形式を多く取り入れ、日ごろから緊張感のある練習をしています。 市立千葉卓球部の目標は、男女ともに県大会ベスト8になることです。この目標に向かって全員で頑張っていきたいと思います。
柔道部
2年生合わせて8名(経験者1名)で、柔道場で活動しています。
活動時間は、顧問と個々の生徒で話し合い練習時間を設定していますので、個々のペースに合わせた稽古ができます。
練習人数が少ない場合は、近隣校と合同練習などを行う場合があります。
自分の通っていた道場に練習に行ってもOKです。
柔道の大会の参加も、本人の意思に沿って行っています。
また、柔道部の生徒(男子のみ)は別競技の「相撲競技」にもチャレンジしており、R5年度は関東相撲大会個人の部で2名出場、R6年度関東相撲大会団体出場、個人で5名の生徒が出場しました。
高校から柔道を始めた生徒もいます。
文武両道で稽古を行っています。
明るく,楽しく,柔道を通じて人間力の育成を図ることを目標として活動しています。
最近の主な成果
令和6年度千葉県選抜柔道大会60kg級出場
令和6年度新人相撲大会団体3位入賞、個人70kg未満級第3位入賞
令和6年度千葉県総合柔道大会第8地区予選60kg級第3位
令和6年度関東相撲大会、団体・個人出場(個人70kg未満級第5位入賞)
令和6年度関東相撲大会千葉県予選会団体第3位入賞、個人70kg未満級第2位1名、第3位2名入賞
剣道部
部 員:男子 4名(2年生3名,1年生1名)
活動場所:剣道場
活動時間:週4~7日
剣道部は、心身の鍛錬、剣道技術の向上を目指し日々稽古に取り組んでいます。 平日の朝練習や放課後練習、休日の午前練習や出稽古、練習試合を組み合わせて予定を組んでいます。 また、トレーニングも行い、強い身体づくりも行っています。少人数ですが、剣道を通して自身の成長を図っています。
最近の主な成果
令和6年度 新人戦3回戦 進出
山岳部
3年生3名,2年生10名,1年生13名
体育館横階段,グラウンドで活動しています。
月曜日,水曜日,金曜日に活動しています。
年数回の山行を中心に,それに向けて日常(月,水,金の週3回)は練習をしています。
練習は,ランニング,歩荷訓練,山行に向けての計画書作成,雨天時は気象や読図学習を行っています。また,定期的に炊事訓練も行います。
他にも,年2回の安全登山講習会への参加,総体予選,新人大会でも山へ行きます。
勉強との両立もでき,体力もつき,自然を愛する心,仲間を理解し共感する心も育ちます。
令和5年度、6年度の関東大会に出場しました。(男子)
水泳部
部員数 48名(2024年度)
男子 3年生13名,2年生3名,1年生12名
女子 3年生6名,2年生9名,1年生5名
活動場所 プール(屋上)
活動日 平日:16:30~18:30
休日
オンシーズン(5~9月)土・日曜日 午前
オフシーズン(10~4月)土曜日 午前
練習方針
・集団活動を通して自主的・実践的な能力の育成を目指すとともに、常に全力をだし、自己を最大限に活かす能力を養う。
・“Show me your Maximum”(常に全力を!)
活動内容 校内プール練習は泳力強化・水球を中心に活動しています。
目標:関東大会出場
最近の主な成果
これまでの活動報告はこちらです。
弓道部
※活動場所の都合および安全確保のため、入部人数に制限をかけて活動しています。
3年生12名,2年生12名,1年生12名
弓道場で活動しています。
月,火,木,金曜日の放課後2時間,土曜日は8:00~11:00で活動しています。
水曜日と日曜日は休養日です。
ほぼ全員が弓道初心者のため,徒手練習・ゴム弓・素引練習を経て,巻葉練習(矢をつがえ、至近距離から巻き藁に射ること)を行います。そして最後に28m先の的へ向かって行射ができるよう練習していきます。
最近の主な成果
・令和5年度 第67回関東高等学校弓道大会 千葉県予選会第3地区予選会
女子個人の部 第4位
・令和5年度 千葉市内高等学校対抗弓道大会
女子個人の部 第5位
令和5年度の活動報告はこちらです。
令和4年度の活動報告はこちらです。
男子硬式テニス部
3年生11名,2年生15名,1年生6名
テニスコートで活動しています。
平日の放課後および日曜日に練習しています。
月曜日と土曜日が休養日です。
公立の中学校には硬式テニス部があるところはほんのわずかだと思います。従って入学後にテニスを始める人が大半ですので, ボール出しなどの基本練習によって技術を少しずつ身につけていきます。熱心に練習に取り組めば, 夏休みの合宿を終える頃には入部当時とは見違えるほど上達し,試合にも出られるようになります。
テニスは個人競技ですが,総体や新人戦では団体戦もあってチームとしての総合力が上位進出の鍵となりますから, 部員相互がライバル意識を持ちながら技術を高めることで,チーム力のアップを目指しています。
参加大会
・総合体育大会テニス大会
・新人体育大会テニス大会
・千葉県公立高等学校テニス選手権大会
・あすなろ大会
最近の主な成果
令和4~6年度の活動報告はこちらです。
女子硬式テニス部
3年生7名,2年生15名,1年生8名
テニスコートで活動しています。
平日放課後と土曜日に練習しています。
木曜日と日曜日は休養日です。
生徒自身が練習メニューを考え、楽しく練習しています。
全天候型オムニコートという恵まれた環境で県大会出場を目標に日々練習に取り組んでいます。
最近の主な成果
令和6年度の活動報告はこちらです。
ダンス部
3年生20名,2年生12名,1年生16名
※ 活動場所等の都合により、入部希望者多数の場合は入部人数を制限する場合があります。
体育館ステージやピロティで活動しています。休日は,体育館のほか千葉ポートアリーナで活動しています。
火曜日~金曜日に2時間程度活動しています。土曜日は午前中に3時間程度練習しています。
月曜日と日曜日は休養日です。
はじめに筋トレ,アイソレーションなどの基礎練習を行い,その後は控えているイベントに向けて,全員で合わせたり,ジャンルに分かれたりして練習します。
文化祭をはじめ,地域の公演や自主公演,大会への出場をしています。見に来てくださるお客様に楽しんでいただけるよう,日々練習に励んでいます。
最近の主な成果
令和5年度の活動報告はこちらです。
文化部
文学部
活動人数 3年生4名,2年生5名,1年生4名
活動場所 部活動ルーム
活動日 月・水・木・金 16:30~17:30
私たち文学部は,部誌(真珠,瑠璃,珊瑚,玻璃など)を年4回制作しています。小説,詩,俳句,短歌といった多岐にわたる内容を掲載し,またレイアウトや企画など工夫を凝らして,多くの人に手に取ってもらえるように意見を出し合っています。
また,即興で俳句を作って詠み合う「句会」や,既成の文学作品について話し合う「討論会」なども行います。日々,互いに切磋琢磨しながら,創作技術の向上を目指しています。
最近の主な成果
第48回全国高等学校総合文化祭(散文・詩) 出場
第11回千葉県高校生文芸部誌大会
部誌 千葉市立千葉高等学校 『珊瑚』 優秀賞
散文 専門部会賞(総文祭推薦)
詩 奨励賞
短歌 優秀賞,奨励賞
俳句 優秀賞
物理化学部
3年生7名,2年生8名,1年生5名
化学実験室で活動しています。
平日放課後と土曜日に活動しています。
平日1日と日曜日は休養日です。
私たち物理化学部は,それぞれの研究班に分かれて課題研究をしています。そして,その成果を大学などで発表し,さらなる研究の発展を目指します。 また,文化祭や千葉市科学館などで,児童向けのサイエンスショーも行い,多くの人に科学の面白さを知ってもらうため努力しています。 そのほかにも,大学との連携講座に参加し,科学に関する知識を増やしています。
生物部
3年生10名,2年生7名,1年生12名
生物実験室で活動しています。
月曜日~金曜日の放課後に活動しています。
土曜日と日曜日は休養日です。
月に1度程度のフィールドワークを行い,自然観察の力をつけます。
また,学校行事で理科教科に関わる部分での協力や課題発表等を行っています。
地学部
部員数3名
地学実験室で活動しています。
週3~4日活動しています。
不定期に休養日を設けています。
液状化モデル実験,堆積構造モデル実験,雨滴浮遊実験等を行ったり,岩石,微化石について調べたりしています。
最近の主な成果
美術部
2年生3名,1年生9名
美術部は平日放課後(~19:00)美術室で活動しています。
6月に開催される「千葉市地区展」(千葉市美術館)や7月の文化祭、11月には千葉県全ての美術部作品が集まる展覧会「総合文化祭」に出品するため、各自が計画を立て、油絵制作に取り組んでいます。
また、年に2,3回研修制作を行い、技法や新しい表現方法を学び、自身の制作活動に役立てています。
書道部
3年生13名、2年生7名、1年生4名(令和6年度)
4階書道室にて、平日放課後は火曜日と木曜日16時30分から18時30分まで活動しています。
書道パフォーマンス練習の際は休日に活動することもあります。
文化祭での書道パフォーマンスや神社での席上揮毫、展覧会に出品する作品の制作が主な活動です。
アットホームな雰囲気で仲良く活動しています。初心者も歓迎です。書道室にて待ってま~す!
最近の主な成果
千葉県護国神社での席上揮毫及び作品奉納
千葉県高等学校総合文化祭書道展への出品
本校文化祭及び学校説明会での書道パフォーマンス披露
合唱部
3年生2名・2年生2名,1年生3名
視聴覚室で金曜日を除く平日の放課後に1~2時間活動しています。
普段は個人で譜読みをしたり音とりをしてから合唱練習をしています。
良くなった点や改善点を話し合い、より良い合唱をつくり上げる努力をしています。
主な発表の機会は4月の新入生歓迎コンサートと7月の文化祭です。また、入学式では、吹奏楽部・野球部の皆さんとともに"校歌合唱"に参加させてもらっています。
吹奏楽部
3年生 20名 2年生 18名 1年生 26名
ホールと音楽室で活動しています。
平日放課後と土日に活動しています。
''UP THE STEPS''
「人と人とのつながりを大切に」をモットーに、1人1人が生き生きとした活気ある部活を目指し日々活動しています。
毎年7月~8月に千葉市民会館にて定期演奏会を開催しています。ぜひお越しください。
最近の主な成果
第66回千葉県吹奏楽コンクール 金賞受賞・本選大会出場
第29回日本管楽合奏コンテスト 全国大会出場
写真部
2年生9名,1年生2名
暗室で活動しています。
毎週火曜日の16:30~18:00に活動しています。
行事の撮影やコンクールに向けた撮影を行っています。
1年生と2年生は年1回,日帰り遠征をします。千葉市動物公園に動物の写真を撮りに行きます。
演劇部
活動人数:2年生4名,1年生7名
主に月曜日と水曜日,金曜日に第2ゼミ室で活動しています。
主な行事は,春季地区大会(6月),文化祭(7月),秋季地区大会(11月)に加え,最近は自主公演(12月)なども行っています。
練習日は基本的に週3回ですが、大会前などは月~土の週6回になることもあり、良い作品を作るために、部員全員が一生懸命に取り組んでいます。
キャストはもちろん,スタッフ(音響,照明,舞台美術など)も大募集しています。 高校入学を機に新しい自分になりたい人,様々な機材に触ってみたい人, 工作が得意な人, 台本を書いてみたい人,ぜひ一度,演劇部にお立ち寄りください!!
茶道部
3年生1名,2年生2名,1年生3名
作法室で活動しています。
原則,毎週水曜日と金曜日の放課後に2時間程度活動しています。
水曜日と金曜日以外は休養日です。
点前の所作を学ぶことで,自分の役割を常に考え,心配りができる大人になれるよう,講師の鳥海博子先生の御指導の下,基礎から作法を学びます。
華道部
3年生2名,2年生3名
作法室で活動しています。
火曜日の放課後に活動しています。
火曜日以外は休養日です。
池坊の先生からお稽古を受けています。静かな中にも,しなやかに力強く自己表現する,大変創造的な活動です。
文化祭では,各自の生け花と合同作品を発表しています。またインターネット花展にも参加しています。
3年生になるまでには,池坊の免許をいただけるぐらいに上達します。
料理部
3年生16名,2年生15名,1年生11名
調理室で活動しています。
木曜日の放課後に活動しています。
お菓子をつくることが多いのですが,パスタやシチューなどのご飯系をつくることもあります。
毎年7月の文化祭では,ホットドックを朝から手作りして販売しています。ザワークラウトの酸味とソーセージのうま味が絶妙な一品で,販売開始から1時間半くらいで売り切れてしまいます。
9月は外部の料理コンクールに応募し、入選を続けています。
最近の主な成果
令和元年度と2年度の活動報告はこちらです。

パソコン研究部
3年生6名,2年生11名,1年生9名
平日の放課後にコンピュータールームで活動している、活動の自由度の高い部活です。
主な活動は、イラスト作成、動画制作・編集、DTM(PC作曲)、プログラミング、ゲーム制作などです。
イラスト作成では、ペイントのようなソフトと、ペンタブレットなどを用いて、コンピュータでイラストを作成します。
動画制作・編集は、主に文化祭のオープニング用や、学校説明会用の映像の制作を行っています。
プログラミングでは、近年注目されているプログラミング言語のPythonや、Windowsアプリの開発に使われるC#などを用いて、ゲームや実用的なアプリケーションの制作をしています。
ゲーム制作では、先ほどのプログラミングや、簡単にゲームを作ることができるようなソフトを使うなどして、RPG系や落ちもの系のゲームを制作しています。
その他3Dモデリングなどを勉強している部員もいます。
部員の作った作品は毎年の文化祭で公開しています。(ゲームなどは実際に遊ぶことができます)
パソコンに慣れていない、全く使ったことがない人も大歓迎です!!!
同好会
棋道同好会
令和6年度
部員数5名
第一講義室で活動しています。
火曜日と金曜日の放課後に活動しています。
火曜日と金曜日以外は休養日です。
5月の千葉県総合文化祭将棋大会(団体,個人戦),7月の高校竜王戦千葉県大会(個人戦), 10月の千葉県高文連将棋大会(個人戦)に参加しています。
上記大会を目指し,普段は対局を中心に練習しています。
最近の主な成果
令和6年度 高校竜王戦千葉県大会 B級の部 個人優勝
軽音楽同好会
部員数53名(2年生29名,1年生24名)
夾竹桃祭(文化祭)でのステージ発表を中心に,バンドを組んで活動しています。
校内にアンプ等の機材はありませんが,各バンドで自主的に活動しています。
最近の主な成果
R6年度
文化祭ライブ(7月)
県立船橋高校合同ライブ(10月,1月)
