行事予定
2/18(月) |
月6、7
|
---|---|
2/19(火) |
45分日課
|
2/20(水) |
45分日課
|
2/21(木) |
平常日課
|
2/22(金) |
平常日課
|
2/25(月) |
平常日課
|
2/26(火) |
45分日課
|
2/27(水) |
水1、2
|
2/28(木) |
生徒自宅学習
|
3/1(金) |
復元20分/水6、7
|
3/4(月) |
月1~5
|
3/5(火) |
木1、2
|
3/6(水) |
木3~5/3年LHR・同窓会入会式/卒業式予行
|
3/7(木) |
卒業証書授与式
|
3/8(金) |
期末考査①
|
3/11(月) |
期末考査②
|
3/12(火) |
期末考査③
|
3/13(水) |
期末考査④/ 部・同好会代表者会議
|
3/14(木) |
返却①
|
3/15(金) |
返却②
|
3/16(土) |
千葉県高校生課題研究発表会
|
3/18(月) |
返却③
|
平成30年度 行事予定
平成31年2月
第58回卒業証書授与式について(御案内)
「在校生・保護者の皆さんへ」から御覧ください
物理化学部の情報を更新しました!
詳細はこちら → 物理化学部
人権教育講演会
平成30年12月20日(木)本校体育館にて人権教育講演会を行いました。
講師として、千葉市 男女共同参画課 主査 荒井 紀子 様にお越しいただき、「LGBTを知りサポートするために」という演目で講演を行っていただきました。
講演内容として、実際にあった話を織り交ぜながらの講演で、身近な内容であることを感じながら生徒は話をしっかりと聞いていました。
講演後にアンケートを実施し、回答として、
「LGBTという言葉がなくなってそういう認識がなくなれば良い方向に進んでいくのではないかと思った。」
「受け入れるにも、知らないうちに不快にさせていることがあるので気をつけるべきだと思った。」
「差別が生まれるのは自分の中に常識(固定観念)があるからだと思う。人の固定観念をなくすか、それらをも受け入れる心を多くの人が持たなければ解決できないと思う。」などの多くの感想を書いてくれました。
平成30年12月
平成30年11月
平成30年度 教職セミナー
11月13日(火)の放課後、本校視聴覚室において教職セミナーが行われました。
詳細はこちら → 教職セミナー
1・2学年保護者対象PTA進路講演会
10月27日(土)に、1・2学年保護者対象PTA進路講演会が行われました。
駿台予備学校千葉校校舎長 細谷一史様をお招きして『最近の大学入試状況と保護者としての心構え』について講演をしていただきました。1学年149名、2学年129名の保護者が参加されました。近年の入試動向や新テストについての話もあり、保護者の方も熱心に聞いていました。
「公開理科実験教室」を行いました
10月27日(土)の13時45分から16時まで、公開理科実験教室を行いました。
理数科志望の中学3年生、約40名が物理・化学・生物・地学の分野に分かれ、本校理数科教員指導のもと科学実験を行いました。当日は、本校生徒もボランティアとして、実験の補助を行いました。参加してくれた中学生は、とても熱心に実験に取り組んでいました。
(1)物理分野:「回路 ~自分で回路を作ってみよう~」
理数科2年生による課題研究についての簡易的発表を行い,課題研究の手法や進め方,発表の留意点を伝えた。また,光の正体は電磁波であること,光の3原色について理解し,3原色を混ぜて様々な色を作る回路をLEDで作成した。
(2)化学分野:「鏡作り」
アンモニア性硝酸銀水溶液と糖類を用いて,ガラス板を鏡にする実験を行った。理数科2年生と本校物理化学部の生徒からきれいな鏡を作るための工夫やコツについて聞きながら進めて行った。作成した鏡は持ち帰ることができる。
(3)生物分野:「サバの解剖」
サバの解剖実習を行った。まず、体のつくり(消化器系、呼吸器系、循環系、神経系など)を学習し、魚の解剖(1人1匹)を行い、各臓器を丁寧に観察した。中学生1人1人に、本校生物部の生徒がアシスタントとしてつき、実習を行い、さらなる理解を深めた。
(4)地学分野:「砂の観察」
理数科生徒による課題研究の紹介を行った後,砂の堆積構造を考察するためのモデル実験を行った。水による砂の運搬・堆積作用を観察し,砂地に模様が作られる仕組みについて,ディスカッションを通して考えを深めた。
女子バレーボール部の情報を更新しました。
こちらをクリック → 女子バレーボール部
平成30年10月
吹奏楽部の情報を更新しました。
こちらをクリック → 吹奏楽部
国際理解教育講演会
9月27日(木)、千葉市総務局市長公室国際交流課の国際交流員プロクター・トリ先生を講師にお招きし、国際理解教育講演会を行いました。「千葉市を多文化共生社会へ」という演題で、充実した講演会になりました
園生小学校の「ぐんぐんタイム」のお手伝い
園生小学校では金曜日の朝、8時から8時20分まで「ぐんぐんタイム」という朝学習の時間があります。昨年度より、本校の2年生の希望者が小学生に勉強を教えるお手伝いをしています。今年も9月21日(金)から、「ぐんぐんタイム」のお手伝いをしています。
ゴミ0クリーンアップ活動を行いました。
9月20日(木)12時から、生徒会役員・有志で、小仲台の街をきれいにしようと清掃活動を行いました。
公開授業の開催について
平成30年10月27日(土)
受 付 10時30分 ~
公開授業
3限 10時45分 ~ 11時35分
4限 11時45分 ~ 12時35分
会 場 本校 教室・体育館・グラウンド・柔剣道場(予定)
詳しくはこちらをクリック → お知らせ
※本文書は千葉市立中学校全校(稲毛高校附属中学校を除く)に配布しました。
他市町村の中学校の先生方、生徒・保護者様の参加も歓迎いたします。(事前申し込みは必要ありません)
平成30年9月
平成30年8月
バドミントン部の情報を更新しました!
こちらをクリック → バドミントン部
園生小学校の「水泳教室」お手伝いに行ってきました。
7月25日(水)園生小学校で行われた「夏休み水泳教室」に、本校水泳部がお手伝いに行ってきました。頑張って水泳練習をする小学生を、本校生徒も一生懸命にコーチし、充実した時間を送ることができました。
学校説明会
8月7日(火)・8日(水)に、本校ホールで学校説明会を行いました。台風の接近で、天候はすぐれませんでしたが、2日間で約1850人の中学生と保護者の方が、お見えになりました。
重要なお知らせ(中学生・保護者の方へ)
本日 8月8日(水)の学校説明会は予定通り実施致します。安全に留意してお越しください。また,お車での御来校は御遠慮下さい。
重要なお知らせ(中学生・保護者の方へ)
学校説明会 8月8日(水)の学校説明会の実施については,当日午前7時30分に本校HPに掲載いたします。
ソフトテニス部の情報を更新しました!
こちらをクリック→ ソフトテニス部
平成30年7月
千葉市未来の科学者育成プログラムの開催
7月25日(水)生物室にて平成30年度千葉市未来の科学者育成プログラム「市立千葉高校SSHコース」(千葉市教育委員会主催)が実施されました。年30回講義が予定され、今回は8回目になります。
参加した子ども達は講義前から飼育生物や実験器具に興味津々、目を輝かせ担当者に質問攻めです。今日の主題は「オオカナダモの原形質観察」をとおして、顕微鏡の使い方を学ぶことです。講師は本校の三坂教諭、アシスタントは理数科の1年生です。科学に興味を持つ子ども達の夢を育てる素晴らしいプログラムです。市千葉は学校をあげて協力しています。
準備開始
みんな興味津々、積極的です。
職員AED研修会を実施しました。
7月19日(木)稲毛消防署の救急隊員の方(2名)およびインストラクターの方(8名)を講師にお招きし、職員AED研修会を行いました。各グループに分かれ、心肺蘇生法およびAEDの使い方について演習を行いました。
万が一の緊急事態に備え、定期的に研修を行い、心肺蘇生法やAEDの使い方を身につけておくことの大切さを感じました。
本校理数科を志望する生徒に対する『公開理科実験教室』の開催(SSH関連)
本校理数科志望の中学3年生を対象に公開理科実験教室を行います。
詳細は本校SSHホームページ(小中学生の皆様へ)に掲載しております。どうぞご確認ください。
バドミントン部の情報を更新しました!
こちらをクリック → バドミントン部
平成30年度 学校説明会について
※8月8日(水)第1回 9:00~(稲毛区)は定員に達しました。追加は他の回にお願いします。
文化祭(一般公開)について
7月14日(土) 受付時間 9:30~14:00までとなります。
硬式女子テニス部の情報を更新しました!
こちらをクリック → 硬式女子テニス部
吹奏楽部の情報を更新しました!
こちらをクリック → 吹奏楽部
平成30年6月
青少年のための科学の祭典で実験教室のお手伝いをしてきました
6月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり、「青少年のための科学の祭典千葉大会(千葉市科学館)」において、本校生徒が日本技士会千葉県支部の出典のお手伝いで小学生に「オルゴールの組み立て方」を教えました。訪れた小学生に本校生徒が優しく丁寧に、オルゴールの組み立て方を教えてきました。オルゴールから素敵な音が流れ、小学生たちはとても嬉しそうでした。本校生徒も充実した時間を過ごすことができました。
吹奏楽部の情報(出演予定)を更新しました!
こちらをクリック → 吹奏楽部
平成30年度 学校説明会の開催について(御案内)
こちらをクリック → 学校説明会
本文書は教育委員会を通じて本校在籍生徒の居住市町村の中学校に配布しました。
春のスポーツ大会
5月22日(火)に、本校下グランドで、第1回春のスポーツ大会を実施しました。全校を赤・青・白・黄の4色に分け、色別対抗戦を行いました。天候にも恵まれ、熱気あふれる大会となりました。保護者の方も応援に来られ、お子様の活躍に声援を送られました。結果は、優勝 白組、準優勝 青組 3位 赤組 4位 黄組でしたが、どの色も健闘していました。
平成30年5月
H30年度公開授業 5月26日(土)開催について
詳細はこちら → 公開授業案内
千葉市内公立中学校及び在籍生徒の出身中学校に送っています。その他の中学校からの見学も歓迎いたします。
保護者の皆様へ 「春のスポーツ大会についての御案内」
バドミントン部の情報を更新しました!
こちらをクリック → バドミントン部
大島研修スタート!
本日より1年理数科を対象とした3日間の大島研修がスタートしました。
詳細はこちらにアップしています。→大島研修
H30年度進路指導関係の情報を更新しました。
平成30年4月
「平成30年3月の主な合格者数」、「調査書発行について」情報を更新しました。
クリック → 平成30年合格者数 クリック → 調査書発行について
食物アレルギー職員研修会を実施しました。
4月17日(火)つばきこどもクリニックの椿俊和先生、看護師の宮島さんを講師にお招きし、食物アレルギー職員研修会を行いました。緊急事態を想定した、職員によるシミュレーション演習を行いました。
その後、椿先生より、緊急時に特に大切なポイントをご指導いただきました。万が一の緊急事態に備え、色々なケースを想定して、定期的に研修を行っておくことの重要さを感じました。
バドミントン部の情報が更新されました。
こちらをクリック → バドミントン部
園生小学校の校長先生より、「ぐんぐんタイム」のお手伝いで表彰されました。
園生小学校では、金曜日の朝、8時から8時20分まで「ぐんぐんタイム」という朝学習の時間があります。
29年度、9月から本校の2年生の希望者が、「ぐんぐんタイム」で小学生に勉強を教えるお手伝いをしました。そのメンバーの中で、皆勤賞で特に頑張ってくれた生徒に、園生小学校の校長先生より表彰状をいただきました。
表彰の様子 (本校 校長室)
吹奏楽部による「ありがとうコンサート」
寒かった今年の冬もようやく終わり、校舎から見下ろせる草野水路沿いの桜も、満開となっています。そして、春は別れの季節でもあります。今年は8人の先生方が異動されることとなりました。市川教頭先生が佐倉西高校、数学の小川先生が津田沼高校、理科の小原先生が県立船橋高校、脇田先生が滋賀県の立命館守山中・高等学校、保健体育の大石先生が成田北高校、本間先生が県立千葉中・高等学校、伊藤先生が千葉市立打瀬中学校、英語の江尻先生が県立千葉女子高校、養護の勝村先生が千葉市立宮崎小学校です。
今日(3月30日)が最後の勤務となりましたが、吹奏楽部による「ありがとうコンサート」で先生方をお送りしました。異動される先生方、本当にありがとうございました。これまでの御尽力に深く感謝申し上げますとともに新任地での御活躍を心から祈念しています。
なお、離任式は4月13日(金)の午後に行われます。
平成30年度にむけて
平成30年度始めの日程表(生徒向け)をアップロードしました。4月6日(金)以降の日程を確認してください。 → 年度始め日程
入学式(4月9日)朝の経路案内をアップロードしました。新入生の皆さんは、当日は気を付けて登校してください。 → 入学式朝経路
平成30年3月
吹奏楽部の情報を更新しました!
こちらをクリック → 吹奏楽部
入学許可候補者の皆様へ
3月7日(水)午前9時の入学許可候補者発表時に「入学許可候補者説明会のしおり」等の文書を配布しますので、受検票を持って、来校してください。3月14日(水)午後1時30分より、入学許可候補者説明会を行います。
尚、制服・体操服等、入学までに準備していただくことは、「入学許可候補者説明会のしおり」に掲載しております。
保護者の皆様へ 第57回卒業証書授与式の御案内
日時 平成30年3月8日(木)午前10時より
場所 本校体育館
付記
1、受付は午前9時からです。午前9時30分までに御来校ください。
2、上履きを御持参ください。
3、お車での御来校はご遠慮ください。
平成30年2月
入学許可候補者の皆様へ
3月7日(水)午前9時の入学許可候補者発表時に「入学許可候補者説明会のしおり」等の文書を配布しますので、受検票を持って、来校してください。3月14日(水)午後1時30分より、入学許可候補者説明会を行います。
尚、制服・体操服等、入学までに準備していただくことは、「入学許可候補者説明会のしおり」に掲載しております。
1学年 弁護士によるいじめ予防授業
1月25日(木)6,7限の総合的な学習の時間に弁護士を招いて、いじめ予防に関する講話を実施しました。難しい内容の話でしたが、弁護士ならではの話の切り口やたとえ話に生徒たちも真剣に話に耳を傾けていました。
H29年度女子バレーボール部の情報を更新しました。
こちらをクリック → 女子バレーボール部
H29年度サッカー部の情報を更新しました。
こちらをクリック → サッカー部
【最新入試情報】 過去3年間の小論文の問題をアップしました。
平成30年1月
H29年度陸上競技部の情報を更新しました。
こちらをクリック → 陸上競技部
H29年度学校評価票集計結果をアップしました。
学校案内 から 【学校評価】へ
合唱部の情報を更新しました。
こちらをクリック → 合唱部
人権教育講演会
平成29年12月21日(木)本校体育館にて人権教育講演会を行いました。
講師として、アウェア認定デートDV防止プログラム・ファシリテーターである大迫美津枝様にお越しいただき、「お互いを大切にする関係のために~デートDVについて知ろう」という演目で講演を行っていただきました。
中央に通路を作る形で体育館に集合し、講師の方が生徒の間に入って質問を投げかけ、ランダムに生徒に聞いていくなど、生徒参加型の講義でした。いつもの講演とは様子が違うので、生徒が講師に注目して話をしっかりと聞いていました。
講演後にアンケートの実施と「デートDVって何?」という資料を配布しました。アンケートでは、次のような回答がありました。「今までにない講義の仕方で、いろいろ考える質問があって面白かった。」「身近な問題であることがわかった。」「具体的な例や数字でイメージしやすかった。」「相手に理由も聞くことで、相手の結論をただ聞くだけの時と感じ方が違った。もっと相手と話をしていこうと思った。」
硬式女子テニス部の情報を更新しました。
こちらをクリック → 硬式女子テニス
平成29年12月
普通科1年生 課題研究
11月30日(木)の6限、1学年普通科の生徒が課題研究のポスターセッションを行いました。体育館に各班が頑張って作成した46枚のポスターが展示され、どの班も一生懸命に発表を行いました。夏休みにフィールドワークでお世話になった千葉市総合政策局、総務局の方も見学に来ていただきました。保護者の方もお見えになり、盛況な発表会になりました。
バドミントン部の情報(平成29年度)を更新しました。
こちらをクリック → バドミントン
平成29年11月
吹奏楽部の情報(平成29年度)を更新しました。
こちらをクリック → 吹奏楽部
1年生 「勇気を出して命を救おう!」AED講習会
11月16日(木)の6限の道徳の時間に「勇気を出して命を救おう!」と題して、1年生全員を対象とした救命法講習会を体育館で行いました。9月に各部の代表として3時間のAED講習を受講した1年生33名が、進行役・各クラスでの模範披露および指導役を務めました。自分も救命の場に居合わせる可能性があることを再認識し、熱心に取り組みました。
平成29年度教職セミナーを実施致しました。
こちらをクリック → 教職セミナー
平成29年10月
サッカー部の情報(平成29年度)を更新しました。
こちらをクリック → サッカー部
「交通機関運行中止および暴風警報発令時の登校に伴う通知」について
こちらをクリック → お知らせ
平成30年度 前期/後期選抜の選抜・評価方法について
こちらをクリック → 前期/後期選抜
2年理数科 海外研修(SS-Field Study)6日目
10月9日(月)
午前中、インテルミュージアム等で熱心に研修しました。
午後はカリフォルニアでアシカを観察。その後、ゴールデンゲートブリッジを見学しました。
お知らせ
千葉都市モノレール車内およびモノレール千葉駅構内の
千葉市立千葉高等学校SSH生徒作品展示
生徒作品← クリック
2年 理数科 海外研修(SS-Field Study)
10月4日(水)17時10分 ほぼ定刻通りに出発しました。
成田空港にて これから出発します
サンフランシスコ空港に到着しました(日本時間 5日 午前3時30分頃)
スケヤード・ストレイト
9月28日(木)に生徒指導講演会 スケヤード・ストレイトを実施しました。あいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、保護者の方や地域の方も参観にいらっしゃいました。千葉西警察署の方より講話、スタントマンによるスケアード・ストレイト実演を行いました。スタントマンによる実演はとても迫力があり、交通事故の怖さ、交通安全の重要さを再認識しました。
平成29年9月
硬式テニス女子の情報を更新
硬式テニス女子 ← クリック
学校説明会
8月8日(火)・22日(火)に、本校ホールで学校説明会を行いました。
2日間で約1900人の中学生と保護者の方が、お見えになりました。
夾竹桃祭
7月14日(金)・15日(土)に、夾竹桃祭が行われました。
14日(金)は、オープニング、校内発表を行いました。15日(土)の一般公開日は約2800人の方が来校されました。また、今年度は一般公開のあと、フィナーレを行い、優秀クラスの発表等を行い、夾竹桃祭の最後を締めくくりました。
平成29年8月
演劇部の情報を更新しました。
演劇部 ← クリック
平成29年7月
陸上競技大会
6月30日(金)に、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、校内陸上競技大会を実施しました。天候には恵まれず、小雨が降ったり止んだりしていましたが、全校生徒と全職員が参加して、熱気あふれる大会となりました。保護者の方も来場され、お子様の活躍に声援を送られました。また、今年度より新設された部活動対抗リレーも大いに盛り上がりました。(男子 優勝:野球部 女子 優勝:陸上部) クラス対抗部門では、優勝3G、2位3D 3位3A 4位2E 5位1F 6位2Hの結果でしたが、どのクラスも健闘していました。
重要なお知らせ(中学生・保護者の方へ)
学校説明会 8月8日(火)11:00~(理数科1回目)と8月22日(火)12:00~(普通科・美浜区)は定員に達しましたので、締め切りと致します。今後の申し込みは、理数科は8月22日(火)11:00~、普通科は他の回をご希望下さい。
女子バレーボール部の内容を更新しました。
女子バレーボール部 ← クリック
吹奏楽部より
6月24日,25日に千葉市立千葉高等学校吹奏楽部第39回定期演奏会を千葉市民会館にて行いました。 両日とも多くのお客様にお越しいただき、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。Ⅰ部 Ⅱ部 Ⅲ部の三部構成でお送りいたしましたが、Ⅰ部では今年度課題曲「春風の通り道」他、Ⅱ部では創作劇「オオカミと七匹の子ヤギ」、Ⅲ部では「サウンドオブミュージック」「ディスコパーティーⅡ」など多くの曲を演奏させていただきました。
ご来場くださった皆様、そして私たちの活動にご協力くださった方々、本当にありがとうございました。これからも部員一同努力を重ねていきたいと思っておりますので、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
本校理数科を志望する生徒に対する『公開理科実験教室』の開催(SSH関連)
本校理数科志望の中学3年生を対象に公開理科実験教室を行います。
詳細は小・中学生の皆さんへにて確認してください。
また本校SSHホームページ(小中学生の皆様へ)にても掲載しております。どうぞご確認ください。
市立千葉高校CCSSFestival2017の募集案内について(SSH関連)
市内の小中高生による科学的研究のポスター発表会に関する情報をアップいたしました。
詳細は小・中学生の皆さんへにて確認してください。
また本校SSHホームページ(小中学生の皆様へ)にても掲載しております。どうぞご確認ください。
平成29年6月
バスケットボール部の内容を新しくアップしました。
バスケットボール部 ← クリック
課題研究講演会 普通科1年生
6月15日(木)千葉大学の小林聡子先生をお招きして「課題研究のアプローチと観点」というテーマで講演会を行いました。テーマを決める上で大事なことや研究の方法、調査する上での留意点など幅広い観点からお話していただきました。これから課題研究に取り組む1年生にとって、大変役に立つ講演内容でした。
小林先生の講演
学部学科ガイダンス 普通科2年生
6月15日(木)2学年の学部学科ガイダンスが行われました。大学・専門学校などから講師をお招きし、法・経済・社会・文・外国語・理・工・情報・園芸・看護・薬・家政・芸術・教員養成・国際関係・放送・製菓・ドルフィントレーナーなど、18講座が開講されました。将来の進路にむけて、皆、真剣に受講し、積極的に質問していました。
学部・学科ガイダンスの様子
千葉市立千葉高等学校 SSH 取組み動画
千葉市教育委員会作成の千葉市立千葉高等学校SSH取組み動画を、市ホームページにYou tube形式で掲載していただきました。SSHの取組みが詳しく紹介されています。
市ホームページ ← クリック
学校説明会の開催について ~お知らせ~
学校説明会(御案内) ← クリック
食物アレルギー職員研修会を実施しました。
6月6日(火)14:30より、つばきこどもクリニックの椿俊和先生をお招きして、食物アレルギー職員研修会を行いました。緊急事態に備えるため、職員によるシミュレーション演習を行いました。その後、椿先生よりシミュレーションでの対応についていくつかご指摘があり、絶対に忘れてはならないポイントなどご指導いただきました。万が一の緊急事態に備え色々なケースを想定して、定期的にシミュレーションを行っておくことが必要だと感じました。
アレルギーについての講義 ・ エピペン講習
緊急事態に備えてのシミュレーション研修 ・ 椿先生より講評
PTA総会
5月27日(土)に、PTA総会が開催されました。授業公開、総会、及び学年保護者会、進路講演会(3年)SSHコース説明会(1年)と盛りだくさんでした。学校としては、保護者の皆さんに学校での生徒の様子や、先生、校舎を見てもらうということは大事なことだと思っています。普段通りの教育活動を見てもらいました。
進路講演会では、駿台予備校千葉校の小林英人氏の講演、その後、今春の卒業生の受験体験がパネルディスカッション形式で行われ、会場の本校ホールがほぼ満席となりました。また、SSHコース説明会では、配付資料が足りなくなるほどの盛況でした。保護者の皆さんの関心の高さがうかがえました。
総会の協議事項も盛りだくさんで、事業計画や予算の他、役員改選などが行われました。役員改選では、川島あけみ副会長が新会長へ、副会長には正井京子さん、田村みどりさん、内山由美子さんが選ばれました。今まで、PTAをリードしてきてくださった、会長の大塚智子さん、副会長の大場かおりさんなどが退任されました。退任された皆さん、長い間本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
授業公開
PTA総会 新役員紹介
進路講演会
パネルディスカッション
硬式テニス部(女子)の内容を新しくアップしました。
硬式テニス部(女子) ← クリック
第39回 千葉市立千葉高等学校 吹奏楽部 定期演奏会のご案内
【日時】
6月24日(土) 開場 16:30 開演 17:00
6月25日(日) 開場 12:30 開演 13:00
【会場】
千葉市民会館
毎年多くのお客様に御越し頂き、今年も開催できますことを大変嬉しく思っております。
私たち吹奏楽部は「人と人のつながりを大切に」をモットーに、合同練習する中学生や高校生の方々、地域の方々、そして私たちの演奏を聴きに来てくださるお客様との出会いを大切に、練習時間が限られている中ではありますが、日々明るく楽しく活動しています。
昨年は立ち見になってしまったお客様が多数いらっしゃったため、今年から2回公演とし、より多くの方々に私たちの演奏をお聴きいただきたいと思っております。
演奏だけではなく、振付けや合唱、ダンス、3年生中心の創作劇もあり、2日間で異なる内容を含んでおりますので、両日御越し頂いてもお楽しみいただけると思います。少しでも御興味のある方は、ぜひ御越しください。
ご質問のある方は 043-251-6245(篠宮)まで
租税教室 開催
5月25日(木)に、税理士である早川良範氏をお招きして、3学年を対象に「税理士による租税教室」が行われました。本校の卒業生である早川氏は、生徒に質問を投げかけてコミュニケーションをとりながら、終始和やかな雰囲気の中でお話をしてくださいました。税の仕組みに始まり、日本の財政を家計にたとえると…など様々なことを身近な例に置き換えてお話をしてくださり、税についての理解が深まったことと思います。また、税理士になるにはどうしたらいいのかという質問も出るなど、関心の高さを感じさせる講演でした。
台湾の高校生が来校しました
5月22日(月)に台湾の竹南高級中学の高校生21名が、12時30分~来校しました。12:50より、生徒会が歓迎式典を行い、その後、校舎見学をしました。また、台湾の高校生21名が2グループに分かれ、本校の6時間目の授業(地学と美術)を体験しました。
また、7時間目はホールで音楽選択者と音楽交流会を行い、お互いに演奏を行いました。音楽交流会の後、記念撮影をしました。ほんの半日でしたが、文化交流もでき、充実した時間を過ごすことができました。
授業体験 地学
授業体験 美術
音楽交流会(台湾の高校生)
記念撮影
平成29年5月
平成29年 千葉大学 校内説明会
5月16日(火)、千葉大学特任教授三上浩司先生をお呼びして入試や学部の内容等についてお話しいただきました。
学事暦が2セメスター制から6ターム制に変わったことにより、さらに留学しやすい環境になったことや、千葉県内各所にあるキャンパスや大学生活の様子などについてイメージ映像を観ながら説明していただきました。
◆説明会のようす
今回は100余名の希望者が参加しました。質疑応答の時間での発言や、説明会終了後に個別に質問する生徒も多く、大学受験についての知識をより深めようと意欲的に取り組む姿が見られました。
普通科1年生 課題研究が始まりました
4月25日(火)7限時に1学年普通科生徒を対象に課題研究についての説明会を行いました。教科個別の知識だけでなく、思考力や判断力、表現力、他者と協働し課題を解決する力など、これからの社会で求められる力を少しずつ身に付けてほしいと思います。
4月27日(木)6限目に1学年普通科の各クラスに3年理数科生徒が行き、課題研究の仕方について講義・アドバイスを行いました。研究のテーマをどのようにして決めたか、研究していく中でどのようなことが大変だったか等、活発な意見交換がみられました。3年生の実体験を聞くことができ、1年生はこれから始まる課題研究の参考になったようでした。
平成29年度進路状況と調査書発行要領をアップしました。
吹奏楽部の内容・写真を新しくアップしました。
平成29年4月
平成29年度入学式について、アップしました。
平成29年度入学式←こちらをクリックしてください。
お知らせに「交通機関運行中止および暴風警報発令時の登校に伴う通知」をアップしました。
職員研修を実施しました。
4月5日、今年度初めての職員会議が行われ、時間割や清掃分担など学校生活における大切なことが協議されました。
会議は2時間以上にも及びましたが、終了後、すぐに先生方への食物アレルギー緊急時の対応方法についての研修が行われました。
エピペンの使い方の実習では、真剣そのもの、沢山の質問もありました。講師は養護教諭の梶原真智子先生と勝村史子先生です。的確なご指導ありがとうございました。市千葉の先生方の意識の高さを感じました。
4月6日始業式のお知らせ
在校生・保護者の皆様へに連絡を掲示しました。確認ください。
平成29年3月
第3期SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に認定いたしました。
本校は平成29年度より,引き続きSSHに認定されましたことをご報告いたします。
文部科学省HPより参照
入学許可候補者の皆様へ
- 昨日説明会で配布されましたPre Career Noteの記入例について以下にアップしました。ご活用ください。
平成29年2月
サッカー部を更新しました。
- 「千葉市長旗争奪ミニサッカー大会」
- 平成28年度大会成績をアップしました。
バレーボール部(女子)を更新しました。
同窓会より
「創立60周年記念版名簿発行のお知らせ」についてご覧ください。
平成29年1月
お知らせに保健だより(インフルエンザ・緊張緩和)をアップしました。ご覧ください。
学校案内の『学校評価』を更新しました。ご覧ください。
合唱コンクールを実施しました
平成28年度合唱コンクールが、12月21日(水)に千葉市民会館において開催されました。
この合唱コンクールは、毎年、大変盛り上がる行事ですが、今年も生徒の皆さんの熱の入った歌声を聞くことができました。特に2年生は、各クラスともそれぞれが思いを込められる曲にチャレンジし、事前の準備にも余念がなく、クラス全体の力でしっかりと歌い上げた見事な合唱でした。その中でも、最優秀賞を獲得した2年B組は、素晴らしい合唱を披露してくれました。
合唱コンクールをよりよくするために、生徒が自主的にいろいろな工夫を考え、提案し、準備を行い、開催することができました。生徒が、行事をとおして学校や学年を動かす体験をすることが、将来、様々な場面へとつながるのではないかと思っています。
なお、来場された保護者の方は242家族で昨年よりも多くなりました。席の関係上、ご不便をおかけしましたが、来場して下さった皆様に御礼を申し上げます。
最優秀賞 2年B組 『ヒカリ』
金賞 1年G組『明日への手紙』 ・ 2年G組 『二十億光年の孤独』
銀賞 1年E組『証』 ・ 2年E組 『走る川』
銅賞 1年C組『聞こえる』 ・ 2年D組『はじまり』
平成28年12月
吹奏楽部を更新しました。ご覧ください。
サッカー部を更新しました。ご覧ください。
進路指導を更新しました。ご覧ください。
硬式テニス部(女子)を更新しました。ご覧ください。
保健だより(ネット依存)をお知らせアップしました。ご覧ください。
平成28年11月
1年生道徳「勇気を出して命を救おう!」 AED講習
11月24日(木)7限の道徳の授業で、「勇気を出して命を救おう!」と題して、1年生全員を対象とした救命法講習会を開催しました。9月に各部活動の代表として、3時間のAED講習を受講した1年生35名が、進行役・各クラスでの模範披露および指導役を務めました。千葉市で11月の積雪が初観測された非常に寒い日でしたが、自分も救命の場に居合わせる可能性があることを再認識し、懸命に取組みました。
11月21日(月) 高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」
将来、教職を目指す生徒のためのセミナーを開催しました。教職を目指す生徒、教職に興味がある生徒、約30名が参加しました。最初に、千葉県教育員会の島原先生から高校卒業後からの先生になるための道のり、千葉県・千葉市の教員採用状況や教員採用試験概要についてのお話がありました。このあと、本校の卒業生である北奥先生(千葉市の小学校教諭)から、先生になるまでの話や先生になって良かったこと、先生の仕事内容などの説明がありました。
保健だよりをお知らせにアップしました。
項目は以下の通りです。 どうぞご覧ください。
「出演予定」項目などを追加いたしました。どうぞご覧ください。
平成28年10月
同窓生からの寄付
本校第24期同窓生の有志の皆さんから、同窓会開催時に集めた資金の一部を「現役生に役に立つことに活用してください。」との趣旨で寄付をいただきました。
そこで、市立坂を登り切った体育館入り口脇に「水飲み場」を設置することにしました。この場所は、下グランドの野球部・サッカー部の坂ダッシュや筋トレ、体育館部活の外練、ダンス部の主たる活動場所となっています。
早速、野球部のマネージャーが利用しています。
SS Field Studyの様子を本校SSH公式サイトにアップしました。
理数科2年の海外研修 SS-Field Studyは無事に全日程を終えました。
初日から最終日までの様子を、こちらにアップしました。
平成28年9月
9月30日(金) 芸術鑑賞会
千葉県文化会館大ホールにて芸術鑑賞会を実施しました。生徒と生徒の67家族が劇団芸優座によるシェークスピア没後400年記念「ベニスの商人」を鑑賞しました。また、劇団のご厚意により、演劇部の部員が開演前の準備の様子を見学することができ、鑑賞会後には、劇団の方から、演劇についての講話もいただきました。
SS Field Studyの様子をトップページ右サイドにアップしました。 (こちら→)
10月4日(火)~実施されている2年理数科の海外研修の様子を随時アップしていきます。
どうぞご覧ください。
保健だよりをお知らせにアップしました。
項目は以下2か所です。 どうぞご覧ください。
9月26日(月) 校内球技大会
校内球技大会が行われました。
今日は、天気が良く気温も上がり、残暑厳しいコンディションでした。
文化祭のクラスTシャツをユニホームにして、優勝に向けてクラス一丸となり頑張りました。
優勝クラスは以下の通りです。
男子:サッカー(2G)、バスケットボール(2H)、バレーボール(2C)
女子:ドッジボール(3D)、バスケットボール(3C)、バレーボール(2F)
今年度11月19日(土)に開催される「Chiba CSS Festival」の募集案内についてアップしました。小・中学生の皆さんへにも掲載しています。ご確認ください。
募集案内→「CCSS募集案内」
参加申込書→「CCSS参加申込書」
かずさDNA研究所『出前講座:アガロースゲル電気泳動』
9月6日(火),3年生普通科『生物』受講生徒を対象に、かずさDNA研究所による『出前講座:アガロースゲル電気泳動』の実習を実施しました。今回の実習では、まず、マイクロピペットという微量の溶液をとる専門器具の使い方の練習をした後、3種類の動物のDNA電気泳動実験をおこないました。泳動の結果は写真撮影(生徒1人1枚配布)され、自分がどの種類の動物のDNAを泳動したかを判定しました。
ほとんどの生徒は、マイクロピペットの取り扱いや実際の電気泳動をおこなうのが初めてでしたが、この分野は分子生物学の最も基本的な実験になるので、生徒には、とても良い経験になりました。
9月1日(木) 道徳 「食育」の講演
道徳の時間に、千葉市教育委員会の遠藤明男先生に「食事で決まる心とからだ」と題して講演をしていただきました。
「道徳で食育?と思う方もいるかもしれませんが、『カルシウムが不足するとイライラしやすくなる』といわれるように、心と食事は結びついています。」と前置きされた後、私たちの心を安定させたり、集中力を高めたりする脳内物質(セロトニン)を作るにはたんぱく質が必要で、パンやおにぎりだけの食事では不足すること、また、皆の大好きなチョコレート、アイス、清涼飲料水といった甘いものを一日に何度も食べていると、インスリンがずっと分泌されるようになり、朝方の低血糖を招いて頭痛や腹痛、吐き気などの体調不良につながることなどを教えていただきました。
日頃の食事や間食が、健やかな心とからだ作りに大きくかかわることを改めて考えさせられたひと時でした。
平成28年8月
市千葉1キラを更新しました。
平成28年度学校説明会の開催について(御案内)
学校説明会の開催について(御案内)を掲載しました。ご覧ください。
『在学生・保護者の皆さんへ』に学校からの連絡をアップしました。
2019-02-18
近日,お子様を通じて連絡したものをアップしております。ご確認ください。
平成28年7月
夾竹桃祭(文化祭)
7月8日(金)、9日(土)に夾竹桃祭が行われました。
8日の金曜日は、開会式、校内発表を行いました。9日の土曜日の一般公開日は、あいにくの雨でしたが、3000人近くの方が来校され、盛大に開催されました。各文化部の発表、クラスの出し物などに多くの人が集まりました。
公開理科実験教室 参加申込みH28.7.15
※ 在籍している中学校を通してお申込み下さい。
※ 申込期間は,平成28年9月1日(木)~9月9日(金)です。
教育課程に平成28年度生用をアップしました。
- 平成28年度普通科・理数科の教育課程をアップしました。
- 平成27年度普通科・理数科の教育課程のリンクの不具合を修正しました。
保健だより(熱中症・紫外線について)をお知らせにアップしました。
熱中症と紫外線に関する情報が多く掲載されています。どうぞご確認ください。
平成28年6月
熊谷俊人千葉市長と3年理数科市毛貴大君の対談
6月18日土曜日に、本校多目的ホールにおいて、「千葉市未来の科学者育成プログラム」の開講式が行われ、熊谷俊人千葉市長が来校されました。
開講式の後、校長室で市長とISEF2016(インテル国際科学技術フェア)の機械工学部門で世界第1位となった本校理数科3年生の市毛貴大君との対談が行われました。市長からは、授賞式で名前を呼ばれたときの感想、帰国後の同級生の反応、現地での英語によるプレゼンテーションや研究の過程など質問がありました。また、市長の体験を交えた研究活動の、お話をいただきました。
対談後、市毛君は「千葉市未来の科学者育成プログラム」の受講生に向けて、自らの研究報告や受賞時の体験等を話しました。
6月15日に理数科授業と課題研究に関して取材をうけたものが掲示されています。ご覧ください。
お知らせページの交通機関運行中止及び暴風警報等発令時の登校についてを更新しました。ご確認ください。
陸上競技大会(2016.6.10 実施)
千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、校内陸上競技大会を実施しました。
天気もよく、絶好のコンディションでした。全校生徒と全職員が参加して、熱気あふれる大会となりました。保護者も130世帯が来場し、お子様の活躍を見学しました。大会新記録が、男子3種目、女子2種目、HRリレーの計6種目で記録されました。最後のHRリレーでは職員チームも参加して、大健闘しました。
(写真撮影:写真部)
平成28年5月
セーフティウォッチャーの活動が始まりました
PTAの方々によるセーフティウォッチャー活動が始まりました。年度初めに、セーフティウォッチャーとして登録していただき、本校職員の登下校指導時に、共に活動していただいています。登校時、下校時ともに正門、南門や危険箇所にて、生徒の見守りをしていただいています。現在21名の保護者の登録があります。
登校時の活動
下校時の活動
公開授業・PTA総会・各学年保護者会が行われました(2016.5.21 実施)
本校の保護者、中学校の先生、塾の先生を対象に公開授業が行われました。
多数の方が来校され、各教科の授業を自由に参観されました。公開授業のあと、1年生の普通科の保護者を対象に来年度のSSHコースについて説明が行われました。SSH推進部長より来年度に向けての方針やクロスカリキュラムについて詳しい説明がありました。
その後、PTA総会が行われ、平成27年度の事業報告・会計決算報告、平成28年度の事業計画、予算案が承認され、新役員が選出されました。
午後は、第2学年の保護者会が体育館で行われ、3年次の科目選択についての説明、修学旅行についての説明が行われました。ホールでは、第3学年の保護者会が行われ、昨年度の本校生徒の進路状況について、説明がありました。その後、卒業生4名をパネラーとして招き、受験時の体験談を詳しく話していただきました。
保護者会のあとは、「最近の大学入試状況と保護者としての心構え」という演題で駿台千葉校校舎長細谷一史氏より講話をいただきました。
授業風景
1年生SSHコース説明会
PTA総会校長挨拶新
新役員選出
第2学年保護者会
第3学年保護者会
卒業生パネルディスカッション
進路講演会
クリックすると写真が拡大します。
高校生選挙出前授業(2016.5.12実施)
3年生に向けて、「~18歳からの選挙~」というテーマで出前授業が行われました。
講師は、千葉市選挙管理委員会の船越様でした。最初に「選挙権の変」の動画が流れ、選挙への興味がわきました。
その後、選挙権が18歳に引き下げられたこと、投票率の低下が止まらないことなどの説明がありました。また、選挙運動の基本と事例や実際の選挙での投票の仕方など、詳しい解説がありました。
卒業生の皆さんへに調査書発行について(平成28年度版)をアップしました。
- 調査書交付申請(調査書の発行申込み)や調査書受領(調査書の受け取り)について記載されています。ご確認ください。
本校理数科三年生インテル国際科学技術フェアで世界一受賞!
ISEF2016(インテル国際科学技術フェア)において,本校理数科三年の市毛貴大君が機械工学部門で第1位,さらに部門最高賞,インテル財団文化・科学中国訪問賞を受賞しました。
ISEF2016はアメリカのアリゾナ州,フェニックスで行われ,世界77の国と地域の約700万人から選ばれた1760人の高校生が自分たちの研究を披露しあいました。
会場(画像 左)には各参加者にブースが与えられ,そこに規定のパネルや持参した実験器具などを展示しました。審査の日には参加者がブースの前に立ち,審査員に説明したり,質問に答えたりしました(画像 中央)。審査員は科学者や技術者で1000人以上にもなり,ノーベル賞受賞者もたくさん参加していました。
市毛君は昨年に引き続き日本代表でISEFに参加し,日本初の2年連続Grand Awards(優秀賞)の受賞となり,機械工学部門で第1位,さらに部門最高賞,インテル財団文化・科学中国訪問賞を受賞するという,輝かしい成績を残しました(受賞後の写真:画像 右)。
朝日新聞にもこの記事が掲載されました。
クリックすると写真が拡大します。
進路指導に平成28年度進路状況をアップしました。
第1回PTA総務委員会・理事会
5月7日(土)に第1回PTA総務委員会・理事会・各委員会が開催されました。平成27年度事業報告や決算、平成28年度事業計画や予算、役員の改選、周年行事積立金についてなどが話し合われました。
校長としては、保護者の皆さんに4月からの生徒の様子などをお話しさせていただきました。夕方5時まで、たっぷり4時間の実りある会議でした。
その後、各学年主任、総務部、生活指導部をはじめとする先生方とともに食事会に参加することができました。みなさんパワフルで、元気をいただいたような気がしました。
5月21日(土)には、授業公開にあわせて、PTA総会や3年生保護者対象の進路講演会を開催します。保護者の皆さんに学校での生徒の様子や、先生、校舎を見てもらうことは大事なことだと思っています。多くの皆さんの来校をお待ちしています。
クリックすると拡大します。
平成28年4月
部活動紹介(2016.4.14実施)
新入生への部活動紹介が体育館で行われました。
各部の2・3年生が、部の特徴、活動内容を新入生に紹介しました。
新入生のみなさん、部活動に参加して有意義な高校生活を送ってください。
参考までに、本校の昨年の部活動加入率は98%でした。
クリックすると拡大します。
2016.4.20
- 平成28年度入学式の様子をアップしました。ご覧ください。
2016.4.6
- 学校案内に『学校長あいさつ』をアップしました。
平成27年度
2016.2.17 千葉県議会の千葉県議会児童生徒表彰式にて,第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)で文部科学大臣賞を受賞した市毛君が表彰されました。
市毛君は昨年12月13日(日),世界で活躍する科学者・技術者を目指す高校生たちが研究成果を競う第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)に出場し, 『ロータリーエンコーダを用いたステッピングモーターの省電力制御』の研究を発表し,その結果文部科学大臣賞を受賞することができました。
詳しくはこちらをクリックしてください。
2016.2.8 千葉大学工学部と高大接続事業に関する協定を締結しました。
[目的]
市立千葉高校と千葉大学工学部との交流を拡大し、率直な意見を出し合い、共通認識を深めることにより、高大接続を意識したカリキュラムについて双方が協議し、開発を行う。
【この協定の特徴】
これまで、連携協定の締結や、大学教員による講座・講演は数多く実施されていますが、高校から大学への学びの接続を意識したカリキュラム開発を主な目的とする協定の締結は全国的にもほとんど例がなく、きわめて先進的な取組となります。
詳しくはこちらをクリックしてください。
2016.2.1 平成27年度学校評価集計結果を掲載しました。
- 学校案内をご覧ください。
以前の内容はWhat's New一覧